2012年06月08日

ブレインジム101公式コースの受講が始まりました。

昨日はブレインジムの講座でした。
公式コースを岡山で保育園仲間で誘致することができて、
ちょっと自分でも驚いています。
もともと教育プログラムなのですが、
日本ではサッカー選手に支持されていたり、
最近は医療現場でも注目されているようです。
(リンクは医療雑誌のブレインジム特集です)

一回目は書く・聴く・見るのバランスを取りました。
グループワークを取り入れて、実際に目標を立て、
ブレインジムでバランスを取り、実践後の感覚をチェックします。
私は聴くのエクササイズ。よく会議などで聞き逃すことが多いので、
目標は「必要な情報にピピッと反応する」を立てました。
エクササイズ後は頭スッキリ。確かに耳からスムーズに声が入ってきました。

エクササイズはヨガのようなゆっくりとした動きですが、
それぞれの筋肉をピンポイントに意識した動きになっていて、
呼吸とともに動かすのです。
実際に身体がほぐれているのが分かります。

今回の参加者にはリハビリ科のお医者さんもいらしていて、
治療への導入にとても興味津々だったようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4791160649/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books

51iekTFh0wL._SS500_.jpg


posted by シンドウヨシコ at 13:14| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

梅酒の梅

梅酒用の梅とジュース用の梅を買ってきました〜。

左が梅酒のための和歌山の梅。
右がジュース用の地元の梅。
値段が倍くらい違うんだけど、
お店の人に「梅酒にするなら、味が全然違うから〜」
と言われて買いました(^^;;

本当に違うかな???

IMG_0527.jpg
posted by シンドウヨシコ at 10:01| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

DS

昨夜、息子からお願いが。DSが欲しいという要望。
その提案の仕方が面白かった。

息子「母さん、どうしてDSがダメなんだったっけ?もう一回教えて」
私「目に悪いことと、ゲーム脳って言って、ゲームばかりに集中していると、脳のこのあたり(前頭葉)の働きが悪くなるから」
息子「一日に30分までと決める!その日はテレビも見んよ」
私「学校帰ってからの時間、宿題やったり、ご飯食べたりで忙しくて今でも時間ないよね」
息子「平日はしない。土日だけする」
私「絵本やマンガだって、読んでいると、キリがつけられなくて、ケンカになるよね。ゲームだったらもっとやめられないんじゃない」
息子「もしルールが守れなかったら、次の日はしない。それに30分のタイマーをかけてピピピと鳴るようにする」
私「いつ買いたいと思ってるの?」
息子「ちいちゃんが、まだ保育園だから、ダメだから、来年の夏くらい。そうしたら一年生になっとるじゃろ」

と、ここまで考えているとは思ってなかったので、
思わず、「OKを出してもいいかな」と思えて来てしまい、
困りました(^^;;

「父さんにも聞いてみないとね」でかわしましたが(^^;;
さてどうしたものか。
posted by シンドウヨシコ at 12:17| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

「オレって天才かも!」

とは、レゴでオリジナルのロケットを作ったとき、
息子が発した言葉。

ロケットからいろいろと変身できるところを見せてくれながら
嬉しそうにつぶやいた一言。

作品自体はすごいものじゃないんだけど、
この無根拠な自信がいいんです。
外からの評価は関係なくて、自分が納得している自信。

夢中になって、形を創造していく喜びと、
自分なりに「作れるんだ」という自信に充ちている。
この自信が、創造するエネルギーになるのですから。

IMG_0518.jpg

posted by シンドウヨシコ at 10:50| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月25日

松下さんの革靴

毎年、フィールドオブクラフト倉敷に出展して下さっている革の松下宏樹さん。
今年はちょうどお隣のブースでした。

一年前にこの靴を買って、履いていたのですが、
どうもかかとが擦れるし、靴下は脱げるし。
思った履き心地と違っていました。

今年も開催中の二日間履いていて、靴擦れになりそうだったので、
最終日の一番最後のお客さんが帰られたあと、
松下さんに相談しました。

そこで、判明。ストラップシューズのストラップを、
履きやすいように緩めにし過ぎていたのが原因でした。
履いたら、ストラップをきちんと締めないと、フィットしないのだそうです。
確かにストラップをちゃんと締めると、靴が足にフィットして
歩きやすくなったではないですか!

私みたいな横着者のために、ストラップの部分にボタンを付ける修理を
受けて下さいました。
そして、修理を終えて昨日、届きました。
松本へも出展されるので、この時期はとても忙しいと思うのですが、
その中を縫って、すぐに修理して下さった心遣いに感謝です!

そして、包まれるようなフィット感が靴には大事なんだ!という
基本的なことを改めて知りました。
2足目は絶対に、松下さんのハイカットの革靴がほしい〜と思います。

IMG_0512.jpg

posted by シンドウヨシコ at 14:03| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする