2012年09月24日

コマなし練習のツボ

一ヶ月近く、更新してませんでしたね。ごめんなさい。

先日、年長の娘が「コマなしに乗ってみる!」と急に思い立ったので、
思い立ったが吉日、昨日、さっそく練習に行きました。

155176_349966465098174_1803438155_n.jpg

「コマなし」って何?という方もいらっしゃるかもしれませんね。
子供用自転車の補助輪を外すことです。(実際に関東の友人には通じなかったのであせあせ(飛び散る汗)

実はお兄ちゃんの時にずいぶん苦労したので、
練習のツボは(親の方が)掴んでいたということもあり、
30分もしないうちに乗れるようになりました!(祝)
(ちなみにお兄ちゃんがいつ乗れるようになったかは、
本人の尊厳のために言いませんがあせあせ(飛び散る汗)

ツボといってもそんな大層なことじゃないんですが、まとめてみました。
(たぶん、運動神経のいい子なら、こんなツボはなくても乗れるようになると思うんですが…)

☆本人が「ぜひ乗りたい」という決意をする。
(↑これ重要です。お兄ちゃんの方は決意をするまでにかなり時間がかかりました)

☆広い場所で、かつ、緩やかなわずかな傾斜があるところを練習場所に選ぶ。

☆服装は長袖長ズボンにヘルメット。

☆最初はペダルに足を乗せず、緩やかな傾斜のところで、バランスだけとって進む練習をする。
(↑ペダルを実際に取り外して練習させる方法もあるそうです)
これでバランスがとれて足をつかずに進めるようになったら、ペダルを踏んでみる。
さらにできるようになったら、平地から自分で蹴りながらスタートするコツを掴む。

こんな感じでしょうか。









posted by シンドウヨシコ at 15:33| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

ああ宿題(^^;;

小3の息子の宿題です。当然、まだです。
多すぎるんです。今年から大量に増えました。

あと2週間を切ってどうしようか悩むところ。
自分の得意なところから済ませていったので、
計算のプリントと書き取りの漢字ドリルという、
最も苦手なものだけが残ってるからますます大変。

毎日、宿題やるやらないでケンカするのは嫌だ〜。

全てをやり切らすつもりはないけど、
放っておいてこの2週間まったくやらずに新学期というのもどうかと思うので、
毎日少しずつでもできる量に自分で再設定してもらおうかと…。


よく「うちは宿題は本人に任せてます。やらなければやらないでいい
と思ってますから。自分で決めたらいい」と言われる方もいるのですが、
それは「言わなくても毎日やる子」か
「夏休みの最後の2、3日で追いつめられればやる子」か
「やっていかなくても自分は構わないと割り切れる子」
なんじゃないかな〜と思うんですよね。
そういう子どもの性格なら、その対応で構わないと思います。
(あっ、もう一つ、環境というのもありますね。
「宿題なんてしなくていいよ〜」「興味のあることを追求しようね!」
という方針のきのくに子どもの村学園のような学校なら、この手もありです)

何についてもそうなんですが、やっぱり子ども一人ひとりの性格によって、
親の向き合い方って違ってくると思うんです。
「これが正解」とか「こうすべき」っていうやり方はなくって、
その子の特性によって対応は違ってくるし、違っていい。

うちの子の場合は、「やっていかなきゃ」とか
「やっていきたい」っていう思いは強くあるんだけど、
苦手な問題が大量に見えてしまうと一気にやる気が失せてしまうし、
すぐに「自分には無理」とあきらめの気持ちになってしまうので、
一回の課題の量を少なくして、こなせる量にすることが肝だと思っています。

夏休みの宿題。うちの子の目標は「少しずつでも毎日やる!」がいいのではと思っています。
すべてやり終えさせるでも、本人に任せるでもなく、「少しずつでも毎日」ですね。

そうは思っていても、私の方もついつい「やりなさい!」
ばかりになってしまい反省すること、度々。
「やらされてる感」を少しでもなくするために、
つまづいたところで、一日の量は再設定して行かなくっちゃ。

さてこの案が上手くいきますかどうか。
posted by シンドウヨシコ at 10:35| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月30日

愛媛で海キャンプ

昨日まで愛媛へ海キャンプへ出かけてきました。
愛媛といっても高知に近いところです。
IMG_0664.jpg
ここのキャンプ場のロケーション、とってもいいですよ。
芝生で木陰がちょうどいい具合にあります。
それに珊瑚礁の海のすぐ側。歩いて行けます。

IMG_3863.jpg

透明度は、高知の柏島や大月あたりに比べると劣りますが、
魚は浜辺近くで群れているし、何と言っても波が穏やかです♪
シュノーケリング初心者の下の娘には良かったです。
IMG_3888.jpg

今回、防水パックを準備してデジカメ撮影してみました。こんな感じです。
IMG_3882.jpg
IMG_3886.jpg

そしてシーカヤックも借りてみました。
干潮だったので、カヤックの上からも熱帯魚がよく見えましたよ。
IMG_3875.jpg


シュノーケリングセット、シーカヤックは全てキャンプ場でレンタルでき、
至れり尽くせりですね。しかも安いです。
それから、ひおうぎ貝というホタテに似た貝を売店で注文すると
とれたてをバーベキュー用に配達してくれます。
温泉も道路を隔てた向かい側にあり、ここにも歩いて行けます。
しかも温泉内のレストランが美味。地元でその日に揚がった魚を出してくれます。
カツオは有名で、臭みがなく、魚の味にはうるさいうちの子どもたちも喜んでました。
大人は美味しい地酒を堪能。ほろ酔い気分で歩いてキャンプ場に戻れます。

そうそう、もう一つ、この辺りは釣りの名所でもあるようで、筏釣りが楽しめます。
(さすがに徒歩圏内ではなく車で15分ほど走ります)

「釣りがしたい!」という息子の希望が前々からあったのですが、
私も主人も釣りはさっぱりなので、適当に磯や岸壁から釣ってみても釣れたことがなかったんですよね。
今回の筏釣りでは、グレという魚を釣って帰って来ました。
大きいのでは20センチくらいかな。塩焼きとバター焼きで堪能しました。
(写真は主人のカメラに入っているので、また後日アップします)

我が家の夏の旅でした。

posted by シンドウヨシコ at 14:13| Comment(4) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

梅干し

暑いですね〜。
今週、いいお天気が続いたので、
この作業に取りかかることにしました。↓

今年の梅干し、第一弾♪
まだ固そうなのは、もう一度漬け込んでいます。

IMG_0655.jpg

posted by シンドウヨシコ at 09:28| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月03日

キモかわいい…らしい

IMG_0607.jpg

なばたとしたか作の「こびと」シリーズってご存知でしたか?
今、息子たち、小学生の間ですごい人気の絵本なんだそうです。
私、知りませんでした(^^;;
学校の図書館では30人待ちだとか…。

そんなに人気のこびとってどんな絵本だろう〜と、
街の図書館で旧作を興味津々で借りて来たのですが、
この変なおじさん顔だったので、最初は間違って予約したのかと思いましたよ。

子どもたちは「かわいい〜」と言っていますが、私の眼には不気味にしかうつらない(^^;;

書店では「こびと大百科」、「こびとドリル」などなどいろいろあり、
女子中高生や大人のファンも多いんだとか。

息子曰く「こびとが、近くにいるかどうか確かめたいから、まず情報を集める」らしいです。
本気で探そうとしているところが、まだまだカワイイですね。
posted by シンドウヨシコ at 09:47| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする