2017年02月06日

8年使った椅子敷をメンテナンス中

IMG_4714.JPG

8年前、椅子敷として作ったハードウィックとチェビオットで紡いだ生地です。8年間、毎日使い込んでいたら、さすがに生地が薄くなり、糸がほつれる箇所も出てきました。

そこで、縫い目をほどき、もう一度一枚の布にして、再度、縮絨してみました。少し縮んで良い感じに仕上がってます♪

やっぱりハードウィックのホームスパンの布は好きですね。肌触りも暖かでしっかりしているし、布の表情もすごくいい。

これに布を足して、裏地を付け、サイズを少し小さめにして、娘のトリップトラップの椅子用に新たな椅子敷にリフォームしてあげようかなと思っています。
posted by シンドウヨシコ at 12:11| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月22日

「今、ここを楽しむ」感覚♪

ブログの更新が滞ってて、ごめんなさい。
もうすぐ8月も終わりですね。
毎年、夏休みは子どもたちとのイベント満載で
あっという間に終わってしまいますあせあせ(飛び散る汗)

今年もキャンプ2回、沢登り2回!というアウトドア三昧でした。
中でも初挑戦の沢登り(シャワークライミング)ははまりました〜黒ハート

一度目は全く初めてなので、近場の入門コースと言われている谷へ、
友達家族を誘って出かけました。
ここの登山道は何度も歩いているので土地勘はあるものの、
沢登りのコースは未知だし、どのくらい滑るかも初体験。
子どもも大人も大冒険に繰り出したかのようなスリルです。
こんな時は子どもの方が慣れたもので、スイスイ登って行くのを
必死で大人が追いかけるという構図にあせあせ(飛び散る汗)

コースといっても当たり前だけど道があるわけではないので、
谷の中でどういうルートをとるのか、滝を越えて行くのか、脇の岩を越えるのかとか、
滑らないように登るにはどういう姿勢がいいのか(三点保持だと安心感がある)
浅瀬でも水の流れで足を取られる感覚とか
そういう身体の感覚が、一歩一歩すすむ度に研ぎすまされていくのが
すごくよく分かるんです。
こういう時って、とても頭の回転が早くなるんだ〜(普段はのろい私でも)
(もしかしてこれが火事場の馬鹿力?)

これこそが「今、ここ」に集中して楽しむ感覚なんじゃないかなと思いましたよ。
子どもたちも「道は一つではない」ことが身にしみて分かったと思います♪
大人も勉強になりました。

道中、本当に必死だったので、いい写真はありませんが、流れの緩やかなところで一枚。
IMG_3348.jpg

途中、お弁当を食べた見晴らしのいい場所で一枚。
IMG_3357.jpg


あまりに楽しかったので、翌週、レベルをあげて大山の阿弥陀川へ行ってみました。
だけど、さすが大山、水が冷たい!!!(だけど透明度は抜群)
レベルも高い!あまりに急流すぎて、巻き道する場面が多く、
子どもたちには疲労の様子が見え始めたのと、
この日は天気も今ひとつだったこと、
子どものスニーカーの上に履かせていた滑り止めの軍足が破れ始めたこともあり、
阿弥陀滝とのちょうど中間地点あたりで引き返しました。
もう少し大きくなってから再挑戦です。
この阿弥陀滝の登山道は10年以上前に歩いた経験があるのですが、
なかなかハードだった記憶があります。
それよりは川を歩いた方が楽らしいのですが、
やはり一度、経験者と歩いて、沢登りの基本を教えてもらわないと
なかなか奥へ進む勇気が出ませんねあせあせ(飛び散る汗)

ここでもほとんど写真が撮れてないんですけど、スタート地点の川床から見た阿弥陀川です。
IMG_3376.jpg

途中、記念に一枚。(昨年か一昨年の大きな台風で流されてきた流木が見えます)
IMG_3379.jpg

最後に装備ですが、
まず、靴は、大人は田植え足袋に軍足です(これ、結構良かったです。すべりませんでしたよ)。
IMG_3382.jpg
子どもたちはスニーカーに軍足でした。
軍足は一度きりの使い捨てにします。
あとはシュノーケリング用に買った手袋と
自転車用のヘルメット。

さすがにこの格好で登山道を歩いていると恥ずかしいですけどねあせあせ(飛び散る汗)



posted by シンドウヨシコ at 16:37| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

アトピーの話

娘のアトピー性皮膚炎の話も総括しておかなければ!と思い出し、
まとめることにしました。

実はすごーくよくなったのです!
今ではツルツルピカピカのお肌になりました!!

一年前、2012年2月の写真がこちら。
子どもの写真なんてあまり撮らない我が家なんですが、
たまたま友達のおうちにお泊まりに行った時に、
友人が撮っておいてくれたものです。

R0011005.jpg
おでこの、このカサカサ具合、分かりますか?
この時期は全身この状態でした。
当然かゆみがすごくて、夜は何度も起きてかゆがり、
かさぶたのようなものがポロポロとシーツに落ちていました。

もともと1歳くらいから軽いアトピーで、
ひじやひざの関節の裏側、脇の下によく湿疹が出たり、
耳切れをおこしたりはしていて、
近くのアトピー外来のある小児科に通い、食事に気をつけて牛乳や卵を除去したり、
漢方薬やかゆみ止め薬(ザジデンやアトラックスPなど)を飲んだり、
乾燥する時期にはワセリン系の保湿剤(プロペト)を毎日塗って、
ひどい時には少量、ステロイドを塗るという対処で何とかやり過ごせてきました。

しかし、5歳半を過ぎた昨年の冬になって急激に悪化して、全身がカサカサ。
あちこちがかゆく、いつもどこかの皮膚をかいている状態になってしまいました。
周りのお母さんたちに、「○○ちゃん、どうしたん?ひどいね」と言われるくらいだったんです。

そこで、小児科の先生に紹介されたのが中医学の木本先生でした。
(木本クリニックのHPはこちら→

木本先生によると娘は熱が身体の中にこもっているタイプのようでした。
治療の基本は以下のようなものです。
1、漢方薬(5〜6種類くらい混ぜ合わせたもの。残念ながら詳細はすでに捨ててしまったので分かりませんが、身体を冷やすような漢方の配合だったようです。量はかなり多かったです。一年間は1日3回飲んでいました)
2、かゆみを増すような食べ物は取らない。チョコレート、スナック菓子、カレー、唐辛子(キムチなど)、揚げ物、魚の干物、エビやカニ、貝類を除去する。
3、身体から出る脂分を洗い流さないよう、お風呂禁止。プールも禁止。身体も汚れた部分以外は拭かない。髪は洗ってもいいが、シャンプーのみで、顔に水がかからないように洗うこと。
4、保湿剤は一切塗らない。もちろんステロイドも。

以上です。
なかなか厳しかったですよ。
食べ物に関しては、これにプラスして小児科医の先生から、
卵、牛乳、小麦、餅米の除去も言われたので、献立に苦労しました。
おかげですっかりパン食や外食は減り、天ぷら鍋を使わなくなりました。
家でお風呂は一年間ほとんど入りませんでしたが、
夏の保育園でのプールや合宿中のお風呂は、こっそり内緒でいれてやりました。
だって入らない方が精神的によくない気がしたので。

これを実行して3ヶ月でかなり良くなり、10ヶ月でほぼ元の肌に戻り、
一年でかなり何でも食べられるまでになりました。
今、除去しているのは、チョコレートとスナック菓子(揚げ菓子系)、
それから給食の牛乳とパン、マヨネーズくらいです。
(今の肌の状態の写真が撮れていないので、今度、撮って載せますね。また見に来て下さい)

あの状態からステロイドを使わずにここまで持ってこれたこと、
そしてこれからも使わずに済むことを考えると、先生に本当に感謝感謝です。

追記
今の肌の状態を写しました。こちらです↓
IMG_1628.jpg


posted by シンドウヨシコ at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

新年あけましておめでとうございます

IMG_1056s.jpg

昨年は仕事では作りたいものを思う存分、制作させて頂けたように思います。
いろいろな方面の方から、機会を与えて下さってありがとうございました。
なかなか量が追いつきませんが、今年も一歩一歩、制作を続けていきたいと思っています。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

昨年の年初めに、一年の抱負を書き忘れたので、今年は忘れないうちに書いておきますね。
一度は秋に個展を自分の力で開きたいなあと思っています。
(実は未だかつて、正式な個展というのを開いていないのです)
今年はその始動の年。開催は来年の秋を目指します。
たっぷりのショールとマフラーを携えて、地元倉敷で開きたい!
(まずはブログで宣言しておきます)

今年、挑戦したいのはマリーゴールドを栽培して染めることと、
アメリカセンダングサを採取して染めてみること。
そしてカシミアを紡いでみること。
あとは作品を一点一点、全力投球するのみ。
とりあえず年末までに今年のショールとマフラー分のカードかけを終えました♪

仕事以外では、子どもたちと一緒にアウトドアや趣味を楽しむ事。
我が家では半年前から計画を立てることにしています。
一月のスキーから始まって、春の山登り、潮干狩り、夏のキャンプ…。
今年は映画もミュージカルもどんどん観に行きたいなあ。
「子どもに付き合って…」というのはほとんど建前で、
大人も思いっきり楽しみます♪

ああ、それにブログの更新も!たのしみますよ〜。
(上の絵は、今年の年賀状のデザインに使った娘の絵です。
家族で乗馬をしています。彼女の願望ですが)



posted by シンドウヨシコ at 11:22| Comment(0) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

炭を熾す

もう10日ほど前ですが、友達家族とキャンプに行きました。
キャンプ初日の夕飯はやっぱり定番、バーベキューですよね。

この日は珍しく私が火を熾す係でした。
結構、これ、好きなんですよ。
新聞紙一枚と小枝、割り木を重ねて火をつけて、
うちわでパタパタやりながら、消えないように炭に火を移して行く。
小さな火が大きな火になっていく、この過程を味わうのが好きなんです。
だから冬に毎日、薪ストーブに火を入れるのも苦じゃない。

IMG_0774.jpg

主人はすぐにガスバーナーを出して来て、炭を熾すのだけど、
なんだか力づくでやっている感があって、まず、見てても面白くない。
かつ、早く熾せるかというとそうでもない。
せっかくのキャンプならこういうことも楽しんでやりたいのです。
ただ、混んでいるキャンプ場だと、小枝を燃やすと煙が出てしまうので
そう言う時にはバーナーも仕方ないけどね。

IMG_0775.jpg


過程を楽しむのは糸紡ぎと同じ。
紡ぐ過程を楽しんでいるので、全然、苦じゃないんですよ。



posted by シンドウヨシコ at 11:02| Comment(2) | 日々のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。