2013年04月01日

卒園

娘がこの春めでたく卒園しました♪
思えば5年前、このさくらさくらんぼ保育の保育園に入園した春は、
「二往復60キロを毎日、5年間通うことになった…」と呆然としたものでした。
兄の卒園式の時には「あと3年」となり、そしてあっという間の年長さんで、
そしてもう卒園です。早いものですね。

園生活ではいろいろなものを頂きました。
早寝早起きの生活リズム。
毎朝雑巾がけで鍛えた体力。
毎日のリズム体操で培った、指先までしなやかな身体と困難を乗り越える心。
そして、一緒にケンカしあい、励ましあった仲間。
かけがえのない贈り物を頂いたと思います。

親も成長させて頂きました。
今年も年長合宿の手伝いに入ったのですが、
年間8回あった年長合宿の中で、私の担当は、スキー合宿で石川県の山中ふたば保育園でした。

毎晩遅くまで、会議を開いて子どもたちの様子を確認しあい、打ち合わせする先生方と
ボランティアで手伝ってくれている園のお父さんたち。朝早くから調理場に入って食事の支度を手伝ってくれるお母さんたち。精一杯もてなしてくれるホスピタリティーには、本当に感謝してもしきれないくらいでした。どの大人たちも全員の子どもたちをわが子のように迎えてくれました。

こうした多くの大人たちの支えがあって、子どもたちの成長があります。
本当にありがとうございました。

最後の大阪くるみ保育園での年長合宿のリズムの様子と子どもたちの歌、
それからわが園での卒園式の様子と歌を掲載します。

IMG_1388.JPG
大阪くるみ保育園で、109名の年長さんが集まってのリズム。

年長さんの歌
「夏の樹」

「アーオロン」

「アメマスとのたたかい」「日にかがやくオキクルミ」

おなじみの「森は生きている」より
「森は生きている」

「森は生きている」より「おみじか」

「森は生きている」より「12月の歌」


IMG_1311.JPG
卒園式にて

IMG_1304.JPG
卒園式にて

IMG_1329.jpg
卒園式にて跳び箱

卒園式年長さんの歌
「春が来たら」



posted by シンドウヨシコ at 17:16| Comment(0) | さくらさくらんぼ保育と子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

秋晴れのもみの木合宿♪

4日間とも秋晴れに恵まれて、5回目の年長さんの合宿が終わりました。
今回はわが園主催。

1日目は、保育園の裏山で落ち葉滑りや木登り。
近くの牧場の散策などの後、宿舎へ移動して映画鑑賞。
2日目は、渋川動物公園で山一周の乗馬。
宿舎に帰ってからは「ぶちゴマ」というコマを、
切り出した木から小刀で削って制作。
3日目は、8キロの山歩き。
4日目、最終日は恒例の年長さんのリズムです。
毎年、年長の秋は大阪くるみ合宿の運動会と、
保育園の運動会、そして今回もみの木合宿と、
3度も年長さんのリズムが見られるんです。
わが子でないと飽きるかもしれませんね(^^;;

リズムっていうのは、ピアノの音楽に合わせた体操やダンスと思って下さい。
その中に縄跳びや側転、跳び箱、登り棒、鉄棒、戸板の飛び越しなども入ります。

IMG_1114.jpg
荒馬(青森の伝統舞踊)

IMG_1124.jpg
跳び箱、大縄跳び、鉄棒

IMG_1130.jpg
戸板

IMG_1132.jpg
棒登り


最終日のこのリズムが終わるとお祝いに、
岡山名物のちらし寿司をみんなで食べます。
(もちろん、応援の父母と給食の方の手作りです♪)

今年はその後にお祝いコンサートもあり、
とっても素敵なバイオリンとチェロの二重奏でした。
(なんと米国のセントルイス交響楽団で30年以上も
活躍されていたご夫婦で、さすがの音色です)

二重奏の演奏と、アンコールで園児のうたに合わせて演奏くださった
「白い馬」の録音をアップします。





多くの方々に支えられての、素晴らしい体験をさせてもらっているなあと
本当にいつも思います。

posted by シンドウヨシコ at 10:48| Comment(0) | さくらさくらんぼ保育と子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月13日

お葬式の絵

IMG_0902.jpg

昨日は祖母の葬儀でした。
101歳で大往生だった祖母は色鮮やかな花々に囲まれて旅立ちました。
帰宅して、娘が絵に描いたのがこれです。


心に残ったことをすぐに描くという習慣は、
保育園で1歳の頃から何百枚と絵を描かせてもらってきたおかげ。

さくらさくらんぼ保育での絵は、アートというより
その子の発達をみるためのものという側面が強いのだそうです。

2歳になったばかりの頃の絵はこんな感じ。
IMG_0906.jpg
これで一枚の絵が完了で、すぐに次の紙を出してくれます。
そんなわけなので、この頃の絵の枚数は一年で数百枚にもなります。
(年度末に持ち帰るのですが、すごい重さです!)

もう少し年齢が上がると、描きあがったあとに必ず
「これは何を描いたの?」と確認して、絵の中に書き込んでくれます。

例えば、これは娘が年中さんの時の絵。
IMG_0904.jpg

こんなふうに、何を書いたかが鉛筆で描かれています。
IMG_0903.jpg

絵のテーマは自由で、家族との休日の様子やら園生活のほか、読み聞かせの話から想像した世界まで、その時々に心に浮かんだものを描きます。
これは家族スキーに行った次の日に園で描いた絵です。
IMG_0905.jpg

年中さんまではこうして模造紙に好きな色のカラーペン1色でひたすら描いていきますが、
年長さんになると、いよいよ和紙に水彩絵の具で描いていきます。

IMG_0248.jpg
これは、お兄ちゃんが年長だった時に和紙に描いた絵です。
「ドリトル先生アフリカゆき」のお話を聴いて描いたのだそうです。



posted by シンドウヨシコ at 10:32| Comment(0) | さくらさくらんぼ保育と子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

年長さん合同大運動会

報告が遅くなりましたが、9月末に大阪の姉妹園、くるみ共同保育園で、
関西中国地区9ヶ園の年長さん108人が集まって、大運動会がありました。

写真だけ貼っておきます。こんな感じでした♪
IMG_0797.jpg
青森の伝統舞踊?荒馬です。

IMG_0803.jpg
走り縄跳び。

IMG_0812.jpg
うーん、何かのステップ。名称忘れました。

IMG_0827.jpg
棒のぼり。

IMG_0828.jpg
跳び箱。決定的瞬間でピント外した!

IMG_0837.jpg
戸板。

IMG_0849.jpg
一番盛り上がるリレー。

IMG_0857.jpg
側転。一番苦手だそうです。

なかなか頑張ってました。
今月末はいよいよ園の運動会です!
posted by シンドウヨシコ at 10:59| Comment(0) | さくらさくらんぼ保育と子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

保育カレンダーと原発事故

b10.jpg

「さくらさくらんぼ保育」を実践している全国各地の保育園が共同で、
保育カレンダーを毎年製作しています。
今年の販売が始まりました。

昨年の原発事故で被害を受けた福島県郡山市の保育園からのメッセージが
トップに掲載されています。
「思い切り外で遊ぶ」という当たり前の子どもの世界が失われた現状と、
その過酷な状況の中で過ごした年長さんたちの絵も掲載されています。

もともとは「さくらさくらんぼ保育」をより多くの方に知ってもらうためのカレンダーで、
売り上げは小規模保育園の運営費の補助になっていましたが、
昨年からは福島の姉妹園へも売上金の一部が送られることになったそうです。

趣旨に賛同してお買い上げ頂ける方は、岡山のもみの木保育園から発送させて頂きますので、
メッセージをお願いします↓
tyoshiko☆mac.com
(☆を@に変換して送信して下さい)


先日、園長先生から「さくらさくらんぼ保育」についてのお話を聴く機会がありました。

長くこの保育に携わっている園長先生によれば、
「さくらさくらんぼ保育」を実践するときにまず何から始めるかというと、
まず園舎のドア(もちろん乳児部屋であっても)を広くして、
子どもたちが自由に外に出入りできるようにすること。
つぎに、園庭からコンクリートの床を取り除き、
子どもたちが思いっきり(転んでも怪我を気にせず)走り回れるようにすること。
この二つが重要なんだそうです。

まさに原発事故はこの二つの自由を奪い取ってしまいました。
「子どもが育つべき世界」をもっと多くの大人に知ってもらわなければという思いが募ります。
どうぞご協力をお願いいたします。





posted by シンドウヨシコ at 14:04| Comment(0) | さくらさくらんぼ保育と子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする