2013年05月30日

今年もフィールドオブクラフト倉敷に来て下さってありがとうございました!

ずいぶん、日が経ってしまいましたが、
第8回フィールドオブクラフト倉敷も無事、終えることができました。
283729_312534342213889_1026850175_n.jpg

初日は雨に降られましたが、それでも風はなく、
穏やかに過ごせましたし、二日目は雲一つない晴天。
夏を思わせるほどの日差しに恵まれました。

そして、私のブースはこんな感じで、
新しいデザインのマフラーとコースターなどを展示させて頂きました。
foc2013shindo.jpg

ベージュのヘリンボーンマフラーと、
エンジ色の平織りショールは早々になくなってしまいました。
やはりホームスパンの魅力は無地にあり!ということなんでしょうか。

そして、クモの巣オーナメントのワークショップには、
14名の方が参加して下さいました。
子どもたちが楽しんでくれたようで嬉しいです♪
集まった体験料は全額、ジャパンハートの東北支援に寄付させてもらいました。
IMG_1048.jpg

シンプルな作り方で、ひたすらグルグルと巻いて行く作業なのですが、
そこが面白いのか、子どもたちに人気でしたよ。
準備の手間もそんなにかからないので、
今後も何かの機会にしたいなと思っています♪


posted by シンドウヨシコ at 15:14| Comment(0) | 展示会つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月07日

クモの巣オーナメントのチャリティーワークショップ開催!

今週末に迫ってまいりましたフィールドオブクラフト倉敷。
今年も倉敷市芸文館前に全国から75組の作家さんたちが集います。

今年は私のブースではホームスパンマフラーやコースターの展示のほか、
チャリティーワークショップを予定しています。

IMG_1048-225x300.jpg

端糸(機にかけて織った後に出る端っこの糸)をつないで、
クモの巣オーナメント(写真)を作ります。
土台はススキの軸を組み合わせたもので、直径10センチ程度。
端糸はすべて手紡ぎの糸です。
一つ500円で全額ジャパンハートに寄付いたします。

IMG_0935-200x300.jpg

フィールドオブクラフト倉敷の公式ブログでは、
参加される作家さんからのメッセージを掲載中です。
ぜひチェックしてからおいで下さいね♪

posted by シンドウヨシコ at 08:40| Comment(0) | 展示会つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

完結させる

メンタルコーチングを学んだ時、先生から常に言われたのが、
「完結させる」ということ。
「あとで、あとで」とついつい決定を先送りしたり、ダラダラとやらずに放っていると、
どこか頭の隅で、「あれやらなきゃな」という思いが重しになって
少しずつエネルギーが奪われてしまっているというのです。

できることは、さっとやってしまい、できないことは諦めて「しない」と決める。
そうして区切りをつけることで、新しい仕事へ向かう力が増すのだそうです。

そこで、今年は展示会後の片付け&連絡を今週中にやり終えることにしました。
特に、展示会中にお声をかけてくださったお店やギャラリーの方々へのお返事を
毎年「どうしようどうしよう」と悩んで先送りしてしまって、
お返事が半年後とかとても失礼なことになっていたのですが、
今年は今後の見通しを明確にして、すぐにお返事をお返しすることができました。
こうすると、心もずっと軽くなって、次の仕事の段取りに入ることができました。
先を見通して決めるって本当に大事ですね。

そして、今回の展示で、いろいろ忘れ物が目立ったので、
ついに、持ち物リストと、どうやって展示したかの平面図を残しておくことにしました。
展示後すぐに片付けながら作成したので、スラスラと記録することができました。
これで、このメモの置き場所さえ忘れなければ、来年は大丈夫そうです。

IMG_0467.jpg
posted by シンドウヨシコ at 08:53| Comment(0) | 展示会つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

フィールドオブクラフト倉敷、今年も楽しかった!

皆さん、ご無沙汰しております。
無事、フィールドオブクラフト倉敷、終了しました!
足をお運び頂きましたみなさま、ありがとうございました。
IMG_9568全体.jpg

今年も実行委員会広報で、いろいろと動いていたのですが、
公式ブログや公式フェイスブックページでは新たな試みとして、
作家さんたちからの写真やメッセージを事前に送ってもらうという
連載を一ヶ月間やってみたのでした。
なかなか好評だったようで、嬉しい限りでした。

当日はお天気にも恵まれ、会場は人、人、人…。
ブースでは恒例の糸紡ぎもしましたよ!
IMG_9543糸車.jpg
やはり、子どもたちの反応が面白い!
糸になっていく瞬間が不思議なようで、ずっとずっと見ているのです。
お母さんが行こうとしても、動かずじっとくいいるように見ている。
本当は体験させてあげたいけれど、
紡毛機は難しいので、残念。
スピンドルなら子どもでもできるかなあと思ったのけど、
こちらは私の方が熟練してないので…。
でも、きっと、糸ってこうしてできるんだ!っていうことを
覚えていてくれるんじゃないかなと思うと、
一人の作り手として、お役に立てている喜びを感じます。

さて、会場には久しぶりに再会した作家さんたちもたくさん。
山形から来て下さった、かごのkegoyaさんの熊谷茜さんもいたし、
茜さん.jpg

綿紡ぎの菅野あゆみさんも来て下さったし、
IMG_9660菅野.jpg

あとは、今、写真が手元にないけれど、
織りの大谷房子さんとか、森文香さんとか、
木工の垣本圭子さんとか、ガラスのさこうゆうこさんとか、
アクセサリーの長南芳子さんとか。
皆さん、工房からの風でご一緒した懐かしいメンバーです。
こうやって交流できるのが、毎年の楽しみなのです。


追伸 芳名帳にたくさんの方々にご記入いただきまして
ありがとうございます!
なかなか本格的な個展を開催できていなくて、
ご案内を送れておりません。申し訳ありません。
いつかお近くで展示会を開く折には、
ご案内を送らせていただきますので、
どうぞ気長にお待ち頂けると幸いです。
いつかまたどこかでお会いできますように。




posted by シンドウヨシコ at 11:51| Comment(0) | 展示会つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

フィールドオブクラフト倉敷、明日です!

すっかりご無沙汰です。
さすがにこの一ヶ月間は忙しくいろいろ制作に励んでいました。

今回のちょっとおすすめは、黄金色のタッサーシルクをアクセントに入れたショール。
タッサーシルクを混毛して紡いだシルクウールのショールに、
鈍くひかる黄金色タッサーシルク糸を織り込んでいます。
全体的には白と淡いグレーの大きな格子。
(最近、格子柄が気に入って、アイデアが浮かんでます)
首に巻くとちょうど良い具合に縞が出るようになってますので、ぜひ巻いてみて下さいね。

写真は時間がなくて撮れませんでした。ぜひ現地で、お会いしましょう。
posted by シンドウヨシコ at 13:01| Comment(0) | 展示会つれづれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする