2013年11月26日

今年の最終便を制作中♪

KOHOROさんへの納品分をただ今、制作中です。
これが今年の最終便になります。

子どもたちが小学生になって、これで時間もできると思ったら、
活動範囲が広がり、そうは言っても手も離れずの状況で、
目の前のことをとにかく淡々とやっている感じの毎日です。

子どもが親と一緒に遊んでくれるのもあと数年と思うと、
これはこれで楽しむ方がいいなと思っています。

だけど、家の中も頭の中も最近、散らかり気味だったので、
コーチング仲間の友達にSOS。コーチングセッションをしてもらいました。

とりあえず2ヶ月間の短期間の目標を設定してスケジューリング。
客観的に見て整理してもらうと、分かりやすい!
優先順位も付けやすい!
なんで今まで、もんもんと悩んでたのかしらというくらいすっきりしました。

まずは最後の納品、頑張ります♪
posted by シンドウヨシコ at 13:56| Comment(2) | ホームスパン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月16日

jokogumoさんに発送しました

IMG_2539.jpg

今年も神楽坂のjokogumoさんの冬支度展に送らせて頂きました。

今年は黄色の糸を取り入れてみました。
セイタカアワダチソウと玉ねぎ、化学染料で染めた羊毛を混毛した黄色です。
黄色作りには鮮やかさを目指しましたので、化学染料の黄色も一番鮮やかな黄色を使ったのですが、
天然色のベージュの羊毛と取り合わせると不思議と馴染むのです。
最初のイメージはベージュではなく白糸と組み合わせようと思ったのですが、
紡ぎ上がった黄色の糸を見て、ベージュと一緒に織ってみたくてたまらない!
方針変更してこの組み合わせになった次第です。
鮮やかで可愛らしい黄色が首元に映えるマフラー、ショールになったのではと思います。

ぜひ、jokogumoさんで手に取って、実際に巻いてみて下さいね。
posted by シンドウヨシコ at 11:57| Comment(0) | ホームスパン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月08日

うつわ萬器の「ギフト展」

1462933_541444432617042_1252416136_n.jpg

千葉県柏市のうつわ萬器さんでのギフト展です。
コースターと急須敷を出します。
15日金〜30日土まで。

その他、松山の「fleur」さんにも納品しました。
posted by シンドウヨシコ at 13:57| Comment(0) | ホームスパン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月29日

今年の羊たち〜2014〜

お待たせしました!
今年もコースター&ポットマットの生地が仕上がりました。
今年の羊たちはこちら↓

IMG_2518.jpg

どれも定番の色とデザインなのですが、使用している羊が今年は違うのです。

IMG_2494.jpg
まず、今年の焦げ茶は英国シェットランド島の羊、シェットランドです。
シェットランド島は北大西洋の強風の影響で島にはほとんど牧草がないため、羊は海藻を食べるのだそうです。シェットランド羊毛はフェアアイルセーターで有名ですね(フェアアイルとはシェットランド諸島南のフェア島で編まれるニット・ウエアとその柄の事です)。

ホームスパンでも、シェットランドの極細の羊毛はマフラーにできます。オーストラリアのメリノやポロアスよりも膨らみがあるので、好んで使われる作家さんは多いです。ただし切れ毛になることが多く、質の良い極細の羊毛を手に入れることは至難の技で、なかなか難しいようです。

今回の生地に使ったものはかなり太めの毛のシェットランド。色は黒に近い濃い焦げ茶です。仕上げてみた感じは、しっかりサラッとした感じでしょうか。昨年までのブラックウエリッシュマウンテンと比べてみるのも面白いですね。(この羊毛はたまたま手に入った一頭だったので、今回分のみになります)


IMG_2501.jpg
人気のグレーは、今年は北海道産の雑種の羊です。サフォークとチェビオットの雑種です。羊まるごと研究所さんところの羊です。ハードウィックのバリっとした手触りのあの個性はありませんが、サフォークの血が入っているので弾力はあるし仕上げた感じもなかなかいいです♪とっても質の良い羊毛だったので、もちろん色もきれいですよ。

ここで、なぜ雑種なのかを書いておかないといけませんね。国内産の羊はまず絶対的な頭数が少ないのです。昔は羊肉を食べる習慣もなかったですし(今もさほどないですね)、毛織物が本格的に入って来たのも明治時代の軍服からです。それでも戦前は岡山辺りでも農家では羊を一家に一頭くらい飼っていた時期がありました(たぶんコリデール種ではないかと推測)。一年に一度、毛刈りをし、刈り取った毛は業者が回収に来て毛糸と交換してくれたそうです。

さて、今の北海道産の羊ですが、主にラム肉のための羊で、サフォーク種やサウスダウン種がメインのようです。その掛け合わせ用にチェビオットなどの品種が飼われているそうなのです。そのため純粋チェビオットの羊毛はごく少なく、雑種が多くなるんだそうです。

そういえば、この「羊まるごと研究所」さんの真っ黒なチェビオット羊毛を以前、送ってもらったことがあり、大きなストールに織り上げたものもありますよ。こちら↓
IMG_3372.jpg
これだけ黒に近いのは珍しいらしいです。来月のよこぐもさんでの展示会に出せたら、出してみますね(まだ分かりませんが)。


IMG_2495.jpg
続いてオーストラリア産のコリデールです。普通はマフラーに使う細めの羊毛なので薄手ですが、仕上がりはもっちりとして薄いながら弾力があるのが特徴です。本当に素敵な感じのむちっとした生地に仕上がってくれました。


IMG_2500.jpg
続いてはゴットランドです。たて糸にはサフォーク種の白を使い、よこ糸にゴッドランドを使っています。ゴッドランドは縮みにくく、サフォークは縮みやすい性質なので、仕上げると表面が少し面白い模様になります。もちろん服地ではこういう斜行線を出すことは禁じ手ですが、コースターやポットマットなら、ユニークな模様として楽しめるかなと思っています。


IMG_2504.jpg

IMG_2506.jpg
最後はマンクスの2種です。今年も国内産のマンクスです。岐阜県の牧場から送ってもらいました。濃い色のマンクスしか手に入らなかったので、英国産チェビオットの白を混ぜてベージュに近い明るめの色合いにしています。それでもマンクスの甘茶は独特の色合いですね。


以上です。
11月から順次出荷の予定です。
どうぞ今シーズンもよろしくお願いしますね。



posted by シンドウヨシコ at 11:59| Comment(0) | ホームスパン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月30日

北海道へ国産羊毛の買い付け♪

北海道の足寄町にある石田めん羊牧場さんに伺ってきました♪

1185254_499823363445816_461711935_n.jpg

メインはラム肉の出荷をされているらしいのですが、
雑誌などで拝見するかぎり、かなりこだわって生産されていらっしゃる様子でした。
なので飼われているのは肉用のサウスダウンという品種がメインです。
羊毛品種はその掛け合わせのために数頭いるだけのようです。

さすがにサウスダウンは毛足が短すぎて使いづらいので、
チェビオット系のものを三頭分、購入してきました!
こちらがそうです。
IMG_1859.jpg  IMG_1860.jpg
薄茶のものと、ブチのもの、それから白を選んでみました。
どんな布になるか、楽しみですね。

訪れた8月中旬は、毛刈りが終わったばかりで、ほかにもたくさんありましたよ。
IMG_1861.jpg


ところで、今回の北海道は家族旅行のため。
たまたま近くに来たので、牧場に寄らせてもらったんです。

今回の旅は、ほとんど子ども目線の旅。
IMG_1756.jpg
十勝川の渓流釣りから始まって、

IMG_1836.jpg
森に放牧された馬を自分で探して来るところから始めるネイチャーホースライディング。

IMG_1971.jpg
釧路川源流を下るカヌー

IMG_1982.jpg
湖岸を掘ると温泉が出る砂湯

IMG_2181.jpg
羅臼湖トレッキング

などなど、観光地と呼ばれる場所へはほとんど行っていませんが、
お盆だったので返ってそれが良かったようです。静かにじっくりと楽しむことができました。
子どもたちと北海道再発見の旅!でした。



posted by シンドウヨシコ at 17:34| Comment(0) | ホームスパン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする