2013年04月15日

さくらさくらんぼ保育の5年間を振り返って

下の子がこの春、さくらさくらんぼ保育の保育園を卒園したのを機に、
やはりここで一度、この保育について自分の中でも総括しておきたいなあと思っています。

上の子はこの保育園と出会ったのが遅かったので保育期間は2年と短かったのですが、
下の子はお兄ちゃんと一緒に入園したので1歳児クラスから5年間を過ごしました。

性格の違いはさておいても、身体のしなやかさは歴然としています。
縄跳びや跳び箱、毬つき、コマまわし、ダンスなどなど、兄の卒園時と比べて
手足の使い方のぎこちなさがなく、動きが軽いのが分かりました。

実は兄妹ともに赤ちゃんの時にハイハイをせずに歩かせてしまったことが
ずうっと気にかかっていたのです。
子どもの発達の中でこのハイハイの時期が一番大切なのだ
ということが今ではよく分かるのに。

先日、横浜でリズミック・ムーブメント・トレーニング(RMT)という運動療法の講座を受講してきました。スウェーデンから来日されている提唱者の精神科医ハラルド博士から直々にお話を聴くことができました。RMTとさくらさくらんぼ保育とは何の関係もないにも関わらず、その中で教えられている療法は園でやっているリズム体操と驚くほど酷似していたのです。

RMTとは「リズミックな動き」のエクササイズを用いて脳の発達を促そうというもので、同じくスウェーデンの写真家のリンデ氏が自分の子どもたちの動きや運動障害のある人たちの動きを観察し研究して編み出したエクササイズを基にしています。
さくらさくらんぼ保育の斎藤公子先生も同じように子どもたちの動きを観察して、「さくらさくらんぼのリズム」を完成させたことととてもよく似ていています。
どんな国であってもどの時代でも子どもたちの発達の様子を丁寧に観察すれば、同じところに行き着くのだなあと改めて思ったのでした。(と言っても、私自身、保護者として関わっているだけなので「リズム」のことや斎藤公子先生のことについては本で読んだくらいの知識しかないのですが)

RMTのハラルド博士によると「赤ちゃんを歩行器に入れたり、赤ちゃん椅子や車のベビーシート、ベビーカーに長い時間いれておいたりするのは、赤ちゃんの自然な運動発達を制限し、大脳基底核の発達を阻害する。赤ちゃんは自分自身で自分のペースで運動機能を発達させるのだから、床の上を動き回らせておくべき」だとおっしゃっていました。
このことはさくらさくらんぼ保育の基本でもあり、園の先生からよく言われることです。

上の子の時を振り返ると、穴の中に入りたくなります。
まず、泣いてぐずってばかりだったので、しょっちゅうベビーカーや車のベビーシートに乗せて散歩やドライブに行って眠らせ、そのままの状態でお昼寝をさせたりしていましたし、抱っこ紐で外出もよくしていました。床の上で自由にさせていた時間がどのくらいあったのか、はっきり覚えていませんが、園の乳児さんたちよりはるかに少なかったことは確かです。加えて、おすわりができるようになると、積極的におすわりするように仕向け、おもちゃを取り揃えていたと思います。後々になって考えると、このおすわりを急がせたこともハイハイできなかった要因にもなっているのではと思うのです。

今となってはどうしてそういう生活にしてしまったのかと自分でも飽きれるくらいですが、
当時はとにかく自分の生活に赤ちゃんを合わせようという意識だったのかもしれません。
どうすれば効率的に寝てくれて家事の時間がとれるのか、休めるのかしか考えてなかった気がします。
そんな私でも「いわゆる歩行器が発達によくないのではないか」という情報は得ていて、歩行器には絶対乗せないぞと思ってはいたのですが、歩行器の代わりにバウンサーやベビーカーを多用してしまっては同じというところまで気がつかなかったのです。

赤ちゃんのハイハイの動きは、運動機能の発達だけでなく脳の発達のために本当に重要なんだそうです。
さくらさくらんぼのリズムでは「両生ハイ」というリズムがあり、両生類のハイハイの動きをします。RMTでも同じような動きのエクササイズがありました。
子どもたちは入園して毎日、この「両生ハイ」のリズムをしたわけですが、兄の方は2年では身体のぎこちなさはまだまだとれませんでした。妹の方は5年かかってようやくこのハイハイの動きによる運動発達の遅れを取り戻したわけです。(ぎこちないといっても、普通の生活に支障があったり、障害があるわけではありませんけどね)
赤ちゃんのころにちゃんとハイハイしていれば(というか普通に床にごろんとさせておけば)、1年もかからず発達できる部分が、後に残されるとそれを取り戻すのに時間がかかってしまいます(時間はかかりますが、取り戻せますけどね)。なんともったいないことでしょう。

IMG_1309.jpg
「両生ハイのリズム」

これまでの子育てを振り返って思うのは、とにかく、丁寧に子どもたちを観察するということを怠っていたなあと反省するのです。自分の都合に合わせることばかり考えていて、本当に大切なのは反対で、子どもに合わせてやることだったなあと思うのです。

このブログを読まれた、赤ちゃんをお持ちのお母さんたち、どうぞ、私と同じような失敗はしないでくださいね。どうぞ赤ちゃんの動きをよく見ていてくださいね。

先日、友達の5ヶ月の赤ちゃんを見におうちにお邪魔していたら、寝返りが片方しかできなくて、泣いて呼ばれてばかりだから、枕をしたり、クッションで寝返りが簡単にできないようにさせていたり、ちょっとおすわりができるようになったのでと言って自分からではなく親がおすわりをさせようとしていたり。ママの気持ちはよくわかるんですよね。自分も同じようなことをしていたから。
でもちょっと待って。子どもはどうしたがっているんだろうって、時間があるときは考えてほしいなと伝えました。自分からおすわりしたがってる?寝返りをしたがってるんじゃない?と。

どうぞ「子どもがしたがっていること」をいつも見ていて下さいね。

そして、もし子育てに悩んだら、迷わず保育園(できればさくらさくらんぼ保育系の園)に相談に行ってみて下さい。わが園もご紹介しておきます。

もみの木保育園(NPO法人子育てサポートもみの木)
岡山市北区足守2389
電話とファックス086-295-0342
HPはこちら→
ブログはこちら→
(毎週水曜日に子育て広場という日があり、子育て相談や遊び体験、給食体験の日になっています。予約が必要です)
posted by シンドウヨシコ at 12:30| Comment(2) | さくらさくらんぼ保育って? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お久しぶりです!
さいたま市のやまばと保育園で我が三女も卒園式を迎えました。
今回の記事はすべて共感です。
私も長女は2年保育。
それまでは、バウンサーは日常使い、家事時はおんぶ、手遊びも知らず、朝起きたら教育テレビをつけるような生活でした。
発達を見る目も、「3ヶ月で首すわり」「6ヶ月でおすわり」‥ざっくりしか気にしませんでした。
入園して「5本指で掴めたのはいつ?」「3本指では?」「2本では?」と聞かれても全く答えられませんでした。
本当にさくらさくらんぼ保育に出会えて幸せです。
こちらのブログから多くの方が、さくらさくらんぼ保育につながりますように。

そして、これからは、学童の記事も楽しみにしていますね。
Posted by やーれんそーらん at 2013年04月22日 15:43
やーれんそーらんさん、こんにちは。
娘さんも卒園されたんですね。おめでとうございます!
末っ子さんの卒園式はきっと一層、感動の卒園リズムだったことでしょうね。

やはり最初の子は何も知らずの子育てなので、「あちゃ〜」なことをいろいろやってしまってますよね。
(こうやって寝返りとか子育てとかの単語が入っていると、ブログの横にまさに「あちゃ〜」な宣伝が入ってます→あらら)

さくらさくらんぼ保育で、保育の一番大切な幹の部分を教えてもらうことができて良かったです。本当に多くのママさんに知ってもらいたいところですね。

学童のことも少しずつ書いていきますね♪
Posted by シンドウヨシコ at 2013年04月27日 08:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。