2012年02月16日

次からどうしようか?〜子育てに使うメンタルコーチング

昨日、ちょうどコーチングにぴったりのエピソードに遭遇したのです。
それも5歳の娘との会話で。

保育園での出来事はおおよそこんな感じだったそうです。

給食の準備の時間。
いつもはみんながそれぞれ分担して、
机を並べたり、食器やおかずを給食室まで取りに行ったりします。
その日、同じ年中さんのお友達の中で四人ほどが、
お手伝いをせずに遊んでいたそうです。
先生たちは忙しそうにしていたので、
娘は、その子たちに直に「お仕事して!」と言ったのだそうです。
3人の男の子たちは、素直に聞いてくれたのですが、
一人の女の子だけ聞き入れてくれなかったので、
さらにもう一度、忠告。
すると予想に反して他の周りの女の子たちが、
全員、相手の女の子の味方についてしまい、総スカンを食らった。

というものでした。
「お腹もぺこぺこだったし、手伝ってもらいたかったんよ。
先生に言おうかと思ったけど、自分で考えて(行動)したらいいと思ったんよ!」
と言いながら、わーんと大泣き。

皆さんならどう対応しますか?

以前の私なら、「こうしたら良かったんじゃないの?」とか
つい対応策ばかり提案して口出ししてしまいそうです。

でもふと、これはコーチングが使えるかもと、
喉から出かかった提案の言葉をぐっと押さえて、
まず、「そっか〜、それは悲しかったね。」と共感したあと、
「自分で考えて行動したんだね、えらいね」と肯定しました。
しばらく共感や肯定を繰り返したあと、一息ついたところで、
「じゃあ、今度、そうなっちゃったら、どうしようか?」と聞いてみました。
「先生に言いに行く!」
「そうだね、その手もあるよね、他にもあるかな?」とさらに突っ込んで聞きました。
「うーん」と考えていた様子。
そこから、「自分はいいことをしようと思ったのに」とか
「今日は悲しい日だった」など、いろいろ行きつ戻りつしたり、
別の話題に変わったりした後、突然、
「今日、寝る時にもう一度考えてみる。
これ、無駄にせんよ。絶対に無駄にせん!」と宣言するではありませんか。
一瞬、聞き違えたかなと思いました。
5歳でもちゃんと自分で答えを持っているんですよね。

こういう友達同士でのトラブルってたぶんどこにでもあるし、
「これが正解」というものもないんですよね。
どう対応するのか、それともやり過ごすか、解決するのか、
それとも事前にリスクの芽を摘んでおくのか、
その人の性格や経験値によっても違いますしね。

次に遭遇したときにどうするか。
こうした小さな擦り傷が、
その時の判断をよりよいものに
変えていってくれるのだと思います。







posted by シンドウヨシコ at 11:08| Comment(4) | 子育てに使うメンタルコーチング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わ〜すてき☆
娘ちゃんの「‥無駄にせんよー」なんと頼もしい顔1(うれしいカオ)

子育ての根っこには「待つこと」。それとともにこんなコーチングができたら太い幹を持ったりっぱな「親の樹」になれそうです。
Posted by やーれんそーらん at 2012年02月16日 20:23
「待つこと」ですね〜。これがなかなか難しいです。
気を抜いてると「早く早く」って、ついせかしてたり。
考えさせることを忘れて、「○○しなさいよ〜」って言ってたり。

まだまだ太い幹にはなれてないですね〜

Posted by シンドウヨシコ at 2012年02月17日 11:54
しっかり読ませてもらいました。
うちの子も総スカン食らうこと、よくあるみたい。
でもちゃんと自分で考えて行動してるんですよね!それだけでも心強い!
私もわかっていながら、つい聞き役に徹するのを忘れて、口出ししている…。

勉強になりました!
ありがとうございます。
Posted by クニユリハナママ at 2012年02月29日 12:59
総スカンというのは、この年頃の子どもたちの
一種のゲームみたいな部分もあるのかもしれませんね。

上の子の時の私は、余裕がなかったのか、
起こったことをすぐに誰かのせいだと考えてしまい、
袋小路にはまることが多かったなあと
振り返って反省中。

子どものせいにしたり、相手の子のせいにしたり。
ちゃんと対応してくれない周りの大人のせいにしたり。
そうすると、感情ばかりがカッカして、
全く得るものがないんですよね。

コーチングを学んで良かったのは、
この出来事を「どう、これからに生かすのか」を考えられるようになったことだなあと
最近になって納得しています。

といっても、急な対応は苦手なので、
あわあわすることばかりなんですけどね〜。
Posted by シンドウヨシコ at 2012年03月02日 16:48
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。